top of page
KOBAYAKAWA Design Office L.L.C.
合同会社小早川設計事務所
良質なエンジニアリングサービスをご提供
フォーラム記事
所長
2025年4月10日
In エンジニアリング
他のWindows11 Pro 24H2のPCに搭載されているネットワークアダプターを共有してインターネット接続していましたが、そのネットワークアダプター搭載PCを更新したところ、インターネットへ接続できなくなりました。お決まりの対処の再起動でも接続できません。ルーターなども含めて、十分調査しましたが、設定不具合等はありませんでした。経験的に、つまらん更新不具合ならば、目視でオン設定されている項目が、実際には無効かもしれないと思い、共有ネットワークアダプターのインターネット接続の共有の各項目のチェックをオフ後、再度オンにすると、無事インターネットへ接続できるようになりました。
1
0
3
所長
2024年12月12日
In エンジニアリング
MT4ストラテジーテスターでテストを実行したとき、エラー138が出力されることがあります。一般的な解決策は、OrderSend()のスリップページの調節や注文価格のリフレッシュをすることで、解決できます。しかし、ストラテジーテスターでは、これらの方法で、解決できない原因となっている場合があります。その原因は、MT4のプラットフォームで、気配値表示を有効にし、当該ペアを表示させていないためです。
1
0
17
所長
2024年9月12日
In エンジニアリング
突然、インクジェットプリンターの印刷がボケる不具合が、生じることがあります。経験的に、雨の日に発生することが、わかってきていました。これまでは、恐らく、印刷用紙が湿気ることによって、インクの付着不良が原因だと思っていました。ある日、特に雨の日でもないのに、今までよりボケがひどく、霧吹きでインクを吹きかけた様な不具合が起こりました。このときは、夏の蒸暑い日だったので、恐らく、高湿度により、印刷用紙が雨の日の様に湿気て、起きているのだと思っていました。しかし、その後、連続して起こるようになったため、ノズルの詰まりによるものかと思い、ノズルクリーニングをしてみましたが、症状は改善されません。よく確認してみると、黒インクだけが、不具合を生じることがわかりました。そこで、黒インクを交換してみましたが、一向に症状は改善されません。原因を再び考えることにしました。インクジェットの印刷は、インクの電気的な処理で行われることは、概ね知っていましたが、念のため、その原理を確認すると、電極板によるインク粒子の軌道制御処理を強く意識させられました。当然、電極板内の荷電粒子、すなわち、インク粒子は、電極板内の他の荷電粒子に左右されます。そのとき、この頃購入したマイナスイオン機能付きタワーファンが、頭を過りました。もしかしたら、常時動かしているこのファンのマイナスイオン粒子が、原因ではないかとの思いになりました。滝や噴水の周りは、マイナスイオン粒子に満たされ、健康によいということも知っていたので、雨の日もこの効果が発生しているのではないかと思い、調べてみると、案の定、激しい雨が砕けた後にできる小さな雨粒は、レナード効果によって、マイナスイオンになることがわかりました。これで、今までの湿度説は、一気に弱くなりました。印刷場所は、マンションの4階です。すなわち、雨に日には、質量の小さいマイナスイオンになった雨粒が上昇し、インクジェットプリンターに悪さをしているのではないかとの推測になりました。そこで、タワーファンの使用を止め、晴れた翌日、部屋の喚起を十分に行って、印刷したところ、正常な印刷になりました。空気中のイオンによる印刷不良は、印刷機器メーカーでは、既知のことであり、室内のイオンをイオナイザーで消滅させることで、対処できるとのことです。このことを知らなければ、プリンターの買換えまでになることもあるかと思います。プリンターメーカーには、美味しい話ですが、ユーザーに対しては、説明書で不具合の対処方法の一つとして記載していただきたかったと思いました。
1
0
6
所長
2024年4月05日
In エンジニアリング
シンクライアント端末として流行していたストレージ容量が32GB程度のノートPCを、どうにかして、Windows11へアップグレードしてみました。そのままのノートPCでは、Windows11セットアップ前段階で、ストレージ容量不足として、セットアップ不可能のメッセージが出力されます。これを回避するために、外付けストレージをUSB接続し、セットアップできます。ただし、CPUがWindows11非対応の物は、セットアップディスクを一工夫しなければなりません。私は、この外付けストレージに、仮想ディスク化した2TBのmicroSDを使用しました。その結果、見事にシンクラノートPCがWindows11へと蘇り、当然、得した気分になりました。
1
0
11
所長
2023年10月09日
In エンジニアリング
Windows10のマウスカーソルがシステム更新後表示されない場合があります。その場合は、慌てづに、マウスカーソル未表示のまま、Windows10を起動し、そのまま十分時間がたてば、表示されることがあります。
1
0
7
所長
2023年2月13日
In エンジニアリング
パソコンが起動しない原因の一つとして、マザーボードのCMOS用ボタン電池切れがあります。長期間パソコンを使用していない場合などに、発生します。この場合、このボタン電池を交換することで、起動できるようになります。
0
0
11
所長
2022年8月19日
In エンジニアリング
スマートフォンのmicroSDをUSBメモリカードリーダーへ装着して、パソコンへ接続し、読み込もうとしたところ、認識できなくて困ったことがあります。使用したUSBメモリカードリーダーは、中国から発送されてきた新品で、よく調べたところ、USBのType-Aオスのコネクタ内の接続端子の形状が、フラットとなっており、相方のパソコンの同タイプのUSBメスと接触不良を起こすことが、原因だとわかりました。また、これにより、装着したメモリが、破壊されてしまう場合もあります。良品のType-Aオスの接続端子の形状は、凸です。日本製であれば、ほぼハズレはないと思います。 USBのType-Aオスの接続機器購入時には、その点を確認して購入していただきたいと思います。
0
0
11
所長
2021年12月29日
In エンジニアリング
システムのハードディスク(Cドライブ)容量不足になるとWindows10のライセンス認証ができなくなり、警告メッセージが表示されます。対処方法は、Cドライブの不要なファイルを削除し、ライセンス認証するためのCドライブの容量を確保することです。
0
0
8
所長
2021年7月04日
In エンジニアリング
ゼロのゼロ乗は不定
「0^n=0 (n>0)」だから「0^n=0^(0+n)=0^0*0^n=0」ゆえに「0^0=不定」である。
「0^n=存在しない(n<0)」だから「0^n=0^(0+n)=0^0*0^n=存在しない」ゆえに「0^0=不定」である。
すなわち「0^0=不定」である。
1
0
17
所長
2021年2月23日
In 神経工学
「虫歯の自然治癒はできない。」とネット上で見かけることがありますが、私自身の経験としては、フッ素歯磨き(再石灰化促進と耐酸性強化)と洗口液殺菌(造酸抑制)をしながら、主にカルシウム含有食を十分摂取(リン・ビタミンDも必要)することで、虫歯の凹部塞がれた再石灰化を歯科院で確認したことがあります。但し、酸で浸食された部分の着色や虫歯菌が除かれていないということで、治癒できていないとの判断なのでしょうか、その時の歯科医師は、その治癒部分を削り、殺菌後埋め直しの治療を施しました。
それから数年後、若い頃に埋めた別の虫歯の詰め物が外れ、再び歯痛がしてきました。以前の経験から、再度、洗口液で殺菌をしながら、カルシウム摂取を行ってみたところ、中々、歯痛が収まりません。偶然、韓国料理の激辛チゲ(安全で衛生的な物を食べてください。)を食べたところ、突然、歯痛が収まりました。歯痛の収まった原理を自分なりに考えると、唐辛子で拡張した歯の血管(意外と歯根は柔らかく、抜いた歯の歯根を指で強く摘まむと、歯根から血液が染み出てくる。)を通して、血中のカルシウムやリンが大量に患部に浸透し、その後、歯の血管が収縮することで、患部の神経周りに再石灰化に必要なカルシウムやリンの付着が行き届き、外部刺激が神経へ伝達されなくなり、歯痛が収まったのではないかということです。これは、電子部品の端子が、非常に薄い油膜が付着しただけで、接触不良となり、電気信号が不導通になるのと似ています。とすれば、冷やすことで歯痛を収めることは、歯の血管を収縮させることになり、治癒的には逆効果なのではないかとの憶測も湧いてきます。
唐辛子による虫歯治療についてネット上で調査してみると、下記のサイトがありました。こちらで、専門家の先生がご説明されています。是非、参考に読んでみてください。虫歯も自然治癒できるかもしれません。 【1】トウガラシは歯を修復できる | 下野 正基 先生 | モリタメールマガジン スマイル+(Plus) | 歯科情報ポータルサイト デンタルプラザ (dental-plaza.com)
1
0
19
所長
2020年2月03日
In エンジニアリング
セブン銀行のダイレクトバンキングにログインし、口座残高1,000円になるように、不足金(1~999円)をカードローンから借入後、ATMから1,000円引出す。
1
0
12
所長
2018年11月07日
In エンジニアリング
ある日突然、パソコンスピーカーから断続的に、エンジン音のような雑音が出力されるようになりました。スピーカー周りを調べてみましたが、雑音源がよくわかりません。しばらくして、スピーカーのボリュームを調節するために、スピーカーのボリュームつまみを触ろうとすると、雑音が消えることに気が付きました。その時、恐らく、スピーカーと雑音源との間に手が入ることで、手が雑音電波を遮蔽しているのではないかと、推理しました。早速、辺りを見回してみると、スピーカーの近くに、スマホがありました。このスマホをスピーカーから遠ざけると、見事に雑音が消えました。このスマホの発射電波が、原因だったんですね。この事件により、スマホが電子機器に与える影響を確認できました。スマホ禁止のシーンでは、大したことがないと思わずに、責任を持って、スマホの電源を切ることを強くお願いいたしたいと思います。
1
0
16
所長
2018年4月07日
In エンジニアリング
Windows10ProからWindows Server 2008へファイルコピーすると予期しないエラーとして0x80070780が発生する場合があります。調べてみると、コピー先に既に当該ファイルが存在する場合、上書きできないときに発生するエラーのようです。
1
0
197
所長
2017年12月30日
In エンジニアリング
イメージスキャナーやコピー機で白色の書類を処理すると、その書類の輪郭が不明になります。先程、東京メトロの遅延証明書をそのままスキャンすると遅延日付がわからないイメージが作成され、困ってしまいました。対処として、茶封筒を台紙にし、再度スキャンしました。自動で原稿台カバーの色が変わるこれらの機器はないのでしょうか?なければ、メーカーさんに開発してほしいですね。
1
0
15
所長
2017年11月21日
In エンジニアリング
取得している国家資格を英語に翻訳したいと思い調べましたが、見つからないものがあったので、所管省庁へ質問してみました。 (1)高等学校教諭一種免許 (工業) 文部科学省では Upper secondary school teachers 1st class certificate (Industry) (2)航空工場検査員(発電機、航法用電子計算機、飛行指示制御装置、レーザージャイロ 装置、統合表示装置) 経済産業省では、翻訳なしという回答でしたので、次のように翻訳することにしまし た。 Aerospace Products Inspector (Generators, Computers for Navigation, Flight Instruction Controllers, Laser Gyros, and Integrated Displays)
1
0
200
所長
2017年8月17日
In エンジニアリング
Windows10 Pro 同士のコンピューターでネットワーク接続できないという問題が発生しました。通常のネットワーク環境を設定していましたが、どうしても、リモートログインできないPCが、1台ありました。このコンピューターは、それまで、Windows8.1 Enterprise から難なく接続できていました。よく調べてみると、このコンピューターのローカルアカウントとそれに対応するC:¥Users¥個人フォルダー名が異なっており、この個人フォルダー名をローカルアカウントとして使用するとうまくログインできました。Windows10のPCでは、アカウント作成時に、アカウント名と異なる個人フォルダー名が振り当てられる条件があるようです。これは、Windows10のセキュリティ上のからくりじゃないですよね。明らかに不具合として対処していただきたいと思います。最近のちょっとした難題でした。
1
1
31
所長
2017年7月19日
1
0
23
所長
管理者
その他
bottom of page